翻訳と辞書
Words near each other
・ siphuncle
・ SiPo
・ sipping
・ Sipple syndrome
・ SIPRI
・ SIPRNET
・ SIPRNet
・ SIR
・ sir
・ Sir Army Suit
・ Sir Big George Martin
・ Sir Big George Martin CBE
・ Sir Duke
・ Sir Elton Hercules John CBE
・ Sir James Paul McCartney
・ sirasimeyu
・ sire
・ sire index
・ Sire Records
・ SIREN


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

Sir Big George Martin ( リダイレクト:ジョージ・マーティン ) : ウィキペディア日本語版
ジョージ・マーティン

ジョージ・マーティンSir George Henry MartinCBE1926年1月3日 - 2016年3月8日)は、イギリス音楽プロデューサー
ビートルズのほぼ全作品のプロデューサーを務め「5人目のビートルズ」と称される人物〔「『5人目のビートルズ』死去――ジョージ・マーティンさん90歳」(朝日新聞、2016年3月10日号・39面)〕。1996年に音楽界への貢献でイングランド国王よりナイト勲位を授与され、サー(Sir)の称号が与えられた〔。
1965年にアソシエイテッド・インディペンデント・レコーディング(AIR)を設立。後に取締役会長を務めた。
== 人物 ==
ロンドンハイベリー生まれ。6歳で音楽に興味を持ち、8歳からピアノ指導を受ける。しかし母親とピアノ講師と折り合いが悪く、その後は独学でピアノを学んだ。当初から音楽家になる気持ちはなく、17歳でイギリス海軍艦隊航空隊へ入隊。第二次世界大戦従軍前に終戦を迎え除隊。退役軍人補償金を得てギルドホール音楽演劇学校へ入学した。ギルドホール音楽演劇学校ではクラシック音楽の基礎を学びながら、オーボエピアノを専攻。同校在学中の1948年に最初の妻シーナ・チザムと結婚している(後に二人の子を儲けその後離婚。1966年に再婚し二番目の妻との間にも二子を儲ける)。オーボエ奏者として活動した後、BBC音楽部門勤務を経て、1950年EMIへ入社。アビー・ロード・スタジオで多くのレコーディングに携わる〔日経BP刊『日経エンタテインメント!』1998年7月号より。〕。
1955年にEMI傘下パーロフォンマネージャーとなり、コメディ俳優のピーター・セラーズらの作品などコメディ色の強いレコードの制作を多く手がけ実績を積んだ。この頃の逸話として、『戦場にかける橋』のパロディ作品を作った際、収録曲「クワイ河のマーチ」が上層部からクレームを受け、既に録音し終えていた曲中の「クワイ(Kwai)」というフレーズから「K」の部分だけ削除して「ワイ河のマーチ」に作り直したというエピソードがある。
1962年にビートルズを見出したことによりプロデューサーとして大成功を収め、1965年にはEMIから独立した(ビートルズのプロデュースは継続する)。その後もジェフ・ベックアメリカチープ・トリックポール・マッカートニーなどのプロデュースを手がける。1997年、ダイアナ妃を追悼したエルトン・ジョンの「キャンドル・イン・ザ・ウィンド97」が、マーティンにとってはイギリスにおける30曲目のチャート1位作品となった。
1998年、ビートルズのトリビュート盤『イン・マイ・ライフ』を息子のジャイルズと共にプロデュースし、自分の名義で発表。ジェフ・ベック、セリーヌ・ディオンヴァネッサ・メイBONNIE PINKフィル・コリンズらが参加した。
1999年、聴力の衰えを理由にプロデューサー・エンジニアを引退。その後は公演会でのパネル活動を主軸にする。
2016年3月8日に亡くなったことが、海外メディアで報じられた。90歳没〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ジョージ・マーティン」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 George Martin 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.